水木学区コミュニテイ推進会
コミュニテイ推進会の目的
地域住民、町内会、自治会等の相互の連携を図り、明るく住みよい地域社会を築くこと。
基本方針
(1) 地域住民とコミュニケーションを図り、自主防災や地域福祉、青少年健全育成活動を行う。
(2) まちを美しくし、生活環境を改善する運動、自然を守る運動を進める。
(3) 文化、スポーツ、レクリエーションなどの活動を行い、地域住民の交流と親睦を図る。
(4) その他必要な事業を行う。
令和7年度の事業を進めるにあたり
水木コミュニティ推進会が進める事業については、自主防災活動や地域福祉活動をはじめとして、これまでの活動を継続して実施するとともに、地域住民をはじめとして、自治会や地域の各種団体及び、小中学校との連携強化と併せて、多様化する住民ニーズに応え、真に「住んでよかった」と実感できる地域づくりに努めます。
1 安心、安全のための自主防災と防犯活動
(1)防災訓練などに取り組み、防災の強化や防災意識の向上、啓発を図ります。
(2)防犯に関する意識啓発、青パトの活用と学校、PTA等と連携し、登下校時の安全見守り、地域の防犯活動を推進します。
2 地域福祉活動の推進
(1)地域推進員、福祉関係者、団体等との連携による高齢者、幼児、障害者への福祉活動を推進します。
(2)特定検診、他諸検診、運動、食育、健康講話など地域の健康づくりを推進します。
3 青少年の育成活動
(1)青少年の健全育成事業の推進、学校、幼稚園、保育園、他関係団体との連携強化を図ります。
(2)PTA、各種団体と連携して各種事業を行うとともに相互の応援体制をつくります。
4 生活環境を守る活動
(1)地域の生活環境を守り、住みよい地域をつくるため、様々な環境美化活動を行います。
(2)花いっぱい運動、不法投棄監視活動、ふれあい回収などを推進します。
5 生涯学習
(1)地域住民の生きがいづくりや学習ニーズに対応した各種講座などを推進します。
<令和7年度の主な改正・取り組み事項>
1 推進会会則の全面改定(他の会則や規則等との適正化、文言の修正、条文の整理)
2 組織図、名簿記載内容の見直し
3 社協内規の一部改定(推進会会則との整合性を図るための修正、文言の修正)
4 予算書記載方法の一部修正(市社協負担金等の収入支出記載の明確化)
5 社協予算の特別会計化
6 水木学区自主防災組織規約の新設
7 支部境界の見直し
8 精霊送り事業の復活、泉川をきれいにする会の再結成検討
関連資料
各専門部(10部)