ご挨拶
令和7年度のスタートに向けて
地域の皆さまには、日頃から水木学区コミュニティ推進会(以下推進会)活動へのご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。 令和7年度の推進会総会を終え、新年度の活動がスタートしました。
昨年度は推進会事業を活発に進め、当初の計画通りに終えることができました。これも皆さまのご協力によるものであり、あらためてお礼申し上げます。
しかしながら推進会の運営・活動には次の3つの課題があります。
● 推進会活動に参加する人が年々減少
● 推進会役員の高齢化
● 推進会予算の減少
いずれも従来からの課題で、特に「推進会活動に参加する人が年々減少」は、自治会・町内会の解散などで、推進会活動を支えていただいている地域推進員が年々減少し、活動に影響が出ています。
推進会の事業は、大きく分けて次の5項目です。
● 安心安全のための自主防災と防犯活動
● 地域福祉活動の推進
● 青少年の育成活動
● 生活環境を守る活動
● 生涯学習
前者の4事業は、「住みよいまちづくり」を進める活動で、地域に住む人みんなが取り組むことで成果が出ると考えています。このため、推進会会則を見直し、「自治会・町内会の推進委員だけでなく、地域に住む人たち全員が推進会の会員です」と定義づけ、改正しました。
自治会・町内会に入っていなくても、推進会のイベントや活動へ積極的にご参加くださるようお願いいたします。イベントや活動内容については、ホームページや広報紙等でお知らせしていきますのでぜひご覧ください。
防災訓練や地域一斉除草・清掃作業、子どもたちの見守り、防犯活動など、地域住民や地域の各種団体、小中学校ほかと連携して、「住みよいまちづくり」を進めていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
会長 対馬幸悦